青森名物を食べたい

百聞は一食に如かず!「黒石つゆ焼きそば」

青森県には全国的に有名になったB級グルメが幾つか存在しますが、
その中でもひと際異彩を放っているのが本日ご紹介する「黒石つゆ焼きそば」です。

kuroisi

お初にお目にかかる人には味の想像がつかないためか、
手に取るまでちょっと勇気がいるのが特徴です。

なんたって焼きそばにスープをかけて食べるというのですから、
どう考えてもお汁がお節介な気がしてなりません。

しかし、食べてみると意外や意外。
なんだか癖になってくるからアラ不思議。

気づけば汁を飲み干して、
お椀の底がキレイにお目見えしているのです。

7ee8440c-s

このつゆ焼きそばは、元々は黒石市の某中学校付近にあった飲食店が提供していたもので、
作り置きして冷めた焼きそばを学生に出すのを不憫に思い、あたたかい汁をかけて振る舞ったのが始まりだそう。

一口に焼きそばと言っても、黒石独特の「太平麺」を使用することで差別化を図っており、
汁に浸しても負けない歯ごたえがあります。
麺以外はお馴染みメンバーの豚肉とタマネギ、ニンジン、キャベツ等を
使用しており、一般的な焼きそばと同じ工程で作られていきます。

しかしなぜかどんぶりに盛られた焼きそばに違和感を覚えていると、
そこに間髪入れずに和風だしが注ぎ込まれます。

s20110525031001a_404

ソースとだしが喧嘩するのではないかと揶揄する方もいるでしょう。そうでしょう。

しかし、食べ進めているうちに麺にしみ込んだソースがスープに溶け出し、
なんともいえぬハーモニーが口の中に広がるのです!

グダグダと頭で考えずに裸一貫で飛び込むことも時には大事です!
「黒石つゆ焼きそば」の美味しさをアナタの舌で確かめてはいかがでしょうか?

50738cefc16733bb3d45db6f44167237

関連記事

  1. めーどー!一度は食ってみへ!「奥入瀬はちみつの優しいカステラ」
  2. B級こそが正義。魅惑の「十和田バラ焼き」
  3. ポリフェノールヘブンな「諏訪内観光ブドウ園」に行こう!
  4. 日本一の「八戸前沖さば」を食べて健康になろう!
  5. 奥入瀬町 あぐりの里の魅力
  6. 酒の肴の金メダリスト!「貝焼き味噌」
  7. ネーミングに圧倒!!味噌カレー牛乳ラーメン
  8. にんにくについて

新着記事

本州最北端の南国!?『夜越山森林公園』

青森市の北東に位置する夏泊半島及びむつ湾の美しい海岸線を一望できる平内町の夜越山。今回ご紹介…

雪と氷の祭典 「十和田湖冬物語2017」

冬本番を迎え、まだ少し遠くにある春を待ちわびる今日この頃。冬場は楽しい事が何もないと思われがちな…

伝説のロックバンドが太鼓判!「にゃんごすたー」

青森県のゆるキャラといえば青森県観光連盟所属の "いくべぇくん" やアスパムの "ぱむぱむくん" 、…

冬季限定のお楽しみ♪「ホッキ貝」

ホッキ貝 (別名ウバガイ) は、冷水域の外洋に面した浅い海の砂底に生息する貝で、今まさにベストシーズ…

いがいがいがいが「いがめんち」♪

皆さん「いがめんち」をご存知でしょうか?「いが」は津軽弁でイカ、「めんち」は細かく刻むという意味…

歴史が息づく「三戸城跡県立城山公園」

青森県には80以上のお城が存在しますが、本日紹介するのは青森県三戸町にある県立城山公園です。灰色…

青森県の2大スターの共演「いちご煮」

みなさん、青森名物「いちご煮」って聞いたことありますか?青森県人以外の方には何やら聞きなれないワ…

酒の肴の金メダリスト!「貝焼き味噌」

飲酒率が全国でもトップクラスの、お酒が大好きな青森県民に欠かせないのが酒のお供。数ある酒の肴の中…

青森県にいる秋田犬「わさお」

古来より人間に癒しと喜びを与え続ける人間のパートナー、犬。日本犬には柴犬、甲斐犬、北…

飲ん兵衛集まれ!「黒石地酒まつり」の魅力に酔いしれよう!

青森県の男性は、1日に日本酒で3合以上飲むことを多量飲酒とした場合の多量飲酒量が全国1位という、まさ…

イベント情報

PAGE TOP