お魚が食べたい

太公望集まれ!「赤石川の金アユ」の魅力

世界遺産に登録されている青森県の母なる大地、白神山地を源流とする赤石川。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その自然豊かな赤石川に生息するのは金アユと呼ばれる魚。英語で言うとゴールデンスイートフィッシュ。
名前の由来はその名の通り全身が金色に輝いていることから名づけられました。
なぜ金色になるかというと、赤石川に含まれる黄鉄鉱の成分がアユに吸収され、背や腹部を金色にするからではないかと言われています。

ayu

金アユの特徴として、形が整った高貴な見た目は勿論、優れた香りと味が挙げられます。
最後の清流として名高い四万十川を持つ高知県で開催されている「清流利き鮎会」でも
2度準グランプリに輝くほど、全国的に見ても評価がとても高いアユです。

dc091718

黄金色のボディーを持つだけあって、釣り人達からの人気も高く、
毎年7月1日の釣り解禁日が過ぎると川魚の王様を釣り上げようと全国から釣り好きが集まります。

20140707155244a52

釣ったアユはシンプルにして最強の塩焼きにして豪快に頬張るもよし。
天ぷらや炊き込みご飯、みそ田楽や香草焼きにして食べるのもよし。

2014081119092129e

釣り好きはもちろん、そうでない人も魅了する金アユを
是非味わってみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 朝からテンションMAX! 「館鼻岸壁朝市」
  2. B級こそが正義。魅惑の「十和田バラ焼き」
  3. 日本一のニンニクを食べて育った豚 「奥入瀬ガーリックポーク」
  4. にんにくについて
  5. 青森県の2大スターの共演「いちご煮」
  6. 酒の肴の金メダリスト!「貝焼き味噌」
  7. ネーミングに圧倒!!味噌カレー牛乳ラーメン
  8. いがいがいがいが「いがめんち」♪

新着記事

本州最北端の南国!?『夜越山森林公園』

青森市の北東に位置する夏泊半島及びむつ湾の美しい海岸線を一望できる平内町の夜越山。今回ご紹介…

雪と氷の祭典 「十和田湖冬物語2017」

冬本番を迎え、まだ少し遠くにある春を待ちわびる今日この頃。冬場は楽しい事が何もないと思われがちな…

伝説のロックバンドが太鼓判!「にゃんごすたー」

青森県のゆるキャラといえば青森県観光連盟所属の "いくべぇくん" やアスパムの "ぱむぱむくん" 、…

冬季限定のお楽しみ♪「ホッキ貝」

ホッキ貝 (別名ウバガイ) は、冷水域の外洋に面した浅い海の砂底に生息する貝で、今まさにベストシーズ…

いがいがいがいが「いがめんち」♪

皆さん「いがめんち」をご存知でしょうか?「いが」は津軽弁でイカ、「めんち」は細かく刻むという意味…

歴史が息づく「三戸城跡県立城山公園」

青森県には80以上のお城が存在しますが、本日紹介するのは青森県三戸町にある県立城山公園です。灰色…

青森県の2大スターの共演「いちご煮」

みなさん、青森名物「いちご煮」って聞いたことありますか?青森県人以外の方には何やら聞きなれないワ…

酒の肴の金メダリスト!「貝焼き味噌」

飲酒率が全国でもトップクラスの、お酒が大好きな青森県民に欠かせないのが酒のお供。数ある酒の肴の中…

青森県にいる秋田犬「わさお」

古来より人間に癒しと喜びを与え続ける人間のパートナー、犬。日本犬には柴犬、甲斐犬、北…

飲ん兵衛集まれ!「黒石地酒まつり」の魅力に酔いしれよう!

青森県の男性は、1日に日本酒で3合以上飲むことを多量飲酒とした場合の多量飲酒量が全国1位という、まさ…

イベント情報

PAGE TOP